

コールセンターや
アンケートなどの
膨大なデータを分析し、
商品開発やサービスの改善に
NRIが分析コンサルティングを行う上で開発し、
自ら使い込んできたテキストデータ分析システムです。
TRAINA テキストマイニングの概要

「TRAINA テキストマイニング」は、野村総合研究所が分析コンサルティングを行なう上で開発し、自らが使い込んできたテキストデータ分析システムです。
あらゆる課題に答えられるよう進化を続け、そのノウハウを集結。実業務に即した使いやすさを極めました。お客さまの真意を探ることで、市場の傾向と変化を把握し、顧客視点にもとづいた事業戦略の確認・検証、課題の発見、さらにはその共有、FAQへの展開など、テキストマイニングの実践を強力にトータル・サポートします。

特長
-
特長1
高精度な解析
業界・商品種別の「感性辞書」や、意味・感情解析技術を独自に開発。高い解析精度を誇り、新語への対応やチューニングも日々行われています。
-
特長2
使いやすい・わかりやすい
実業務に即した使いやすさを追求。グラフ上で注目すべき箇所を自動ハイライトする「ホットスポット機能」など、利用者の「気づき」をサポートする機能も充実しています。
-
特長3
圧倒的な動作速度
NRIが独自に開発した言語解析エンジン「辯天」を搭載。従来製品と比べ、約12倍の高速化を実現しています。
-
特長4
あらゆるニーズに応える柔軟性
豊富な機能群があらゆるニーズに対応。分析・レポーティングだけでなく、テキストの自動分類やアラートシステムの構築など、特殊な利用シーンにも数多くの採用実績があります。
主な機能
-
新機能ChatGPT連携
ChatGPTにデータ分類に使用するキーワードを提案させることができます。キーワードの整備にかかる作業効率が大幅にアップしました。
-
新機能自動レポート
分析した結果を「お気に入り」するだけで、PowerPoint形式のレポートを自動的に作成します。面倒なレポーティング作業がワンタッチで完了します。
-
特徴マップ
互いに関連の強い属性データのペアを自動的に検出し、視覚的にマップ化します。通常の分析では気がつきにくい「隠れた傾向」を、ボタンひとつで網羅的に見つけ出すことができます。
-
キーワードの検出
単語・係り受け表現の出現頻度ランキングはもちろんのこと、より特徴的に語られている言葉を、偏りが強い順に検出することができます。
-
クロス分析・時系列分析
充実のグラフ表現で、あらゆる角度からかんたんにデータを比較・分析することができます。気になった項目はワンクリックでデータの中身を見たり、深掘り分析を行ったりすることができます。
-
急騰話題の検出
直近で急激に増えている言葉を自動的に検出します。異常傾向を発生時に素早く検知することができるため、迅速なトレンド把握や品質モニタリングなどに役立ちます。
-
ポジネガ分析
業種・商品別の独自のポジネガ辞書を搭載。分析データに応じて適切なポジネガ分析軸を選択することで、より精度の高いポジネガ分析が可能となります。
-
機械学習によるデータ分類
属性やキーワードによるルールベースのデータ分類だけでなく、文章の傾向をもとにしたテキストの自動分類が可能です。機械学習のアルゴリズムは教師あり学習、教師なし学習の両方から選択できます。
-
話題の広がり
任意の「言葉」を基準にしたとき、分析データ内でその言葉がどのような文脈で語られているかを網羅的に把握することができます。
-
マッピング・サーモグラフ
お客様の声について、各キーワードや主語-述語等の関係をマッピングやサーモグラフによりビジュアルに表現することにより、直感的に傾向を把握することが可能です。
-
各種データ出力・レポーティング
ほぼ全ての分析結果をExcelやPowerPointなどへ出力することが可能です。また、出力した分析結果(グラフなど)を例えばExcelの機能で自由に加工することも可能です。さらに個別の分析結果を出力するだけでなく複数の分析結果を一括して出力することも可能です。
-
アラートメール・ヘッドライン通知
特に気になる話題について、事前に設定しておくことにより、関連するお客様の声が出現した場合に、分析をすることなく、担当者にメールでお知らせをすることも可能です。
主な利用シーン
さまざまな分野で多くの実績
「TRAINA テキストマイニング」を導入されている企業は、電機、住宅、自動車、医薬品、飲料などの大手メーカー、マーケティング調査会社、
コールセンターアウトソーサー、自治体など600社以上。
コールセンターの問い合わせ分析、品質管理、解約防止分析、CS(顧客満足度)調査、
商品開発、マーケティング分析など様々なシーンで活用され、テキストマイニングツールのデファクトスタンダードと呼べる実績をあげています。

-
通信会社様
コールセンターでの解約受付状況を分析し顧客セグメントに合わせた解約防止策を策定
-
エンタテインメント企業様
各顧客チャネルごとの声を一括分析し全社展開することにより売り上げ増加
-
保険会社様
毎月の問い合わせ内容分類作業を自動化し作業時間を1/20に削減
-
化粧品会社様
WEBカウンセリングに活用することにより顧客満足度を向上
様々なご利用方法
-
オンプレミス型/ASP型
自社PC・サーバに導入するオンプレミス型と、インターネット経由で月額利用でお使い頂けるASP(SaaS)型の両方をご用意しています。
-
自動データ取込
例えば日々コールセンターで蓄積される応対履歴を、夜間に自動的に取込むバッチ処理を設定することにより、自動でデータを取込み分析処理をすることも可能です。
-
タスク共有・ディスカッション
顧客の声(VOC)の分析結果を起点にした課題の抽出、全社共有・ディスカッション、課題解決に向けた進捗管理などのプロセスのワークフロー化を実現します。
-
社内共有ダッシュボード
分析ロジックを事前に登録しておくことで、夜間のバッチ処理によるデータ取り込みと同時に分析処理も行い、前日までのVOCの分析結果をダッシュボードに反映することが可能です。
-
テキスト解析API
自社のコールセンターシステムなどの外部システムから、テキストデータを自動で取込み1件ごとに解析処理を実行し、結果を外部システムに自動配信(即時検知)できるため、夜間バッチ処理と違い、障害や不具合、コンプライアンス違反などの即時検知が可能です。
-
ソーシャルメディア分析
ブログやTwitterなどの情報も収集する機能を搭載していますので、社内に集まるVOCだけではなく社外で語られているVOCについても分析対象として分析することが可能です。